看護師:キャリアアップしたい!

癒々にはある。あなただけのキャリアプラン。

 自分の目標のために、仕事を通じて自己実現しようとする人のための働き方です。
業務は質、量ともに簡単なものではありませんが、必ず達成できるように全力でサポートします。仕事を「やりがい」と「達成感」に満ちたものに変え、そこから充実した人生にしていきたい。そう考えている方。家族や自分のために、「本当になりたい自分」があるなら、チャレンジする意味がある働き方です。

募集

正看護師

勤務形態

【常 勤】※安心コール当番あり
(条件によって免除可能。ただし基本給30,000円減額・緊急手当無し)
①時短勤務<9:00~16:00>
 基本給200,000円~
 資格手当10,000円 書類作成手当6,000円 
 緊急手当6,000円(時間外での実働に対しては歩合支給)
 ミーティング手当2,000円 +能力手当0~10,000円
②レギュラー勤務<9:00~18:00>
 基本給230,000円~
 資格手当10,000円 書類作成手当7,000円
 緊急手当7,000円(時間外での実働に対しては歩合支給)
 ミーティング手当2,000円 +能力手当0~10,000円
③夜間勤務<15:00~翌9:00>
      ※18:00~翌9:00は自宅待機
 基本給200,000円~
 深夜待機手当5,000円/日(実働に対しては歩合支給)

休日

年間有給27日+冬期休暇5日(年末年始は交代勤務)
週休2日(祝祭日は稼働)※土日に安心コール当番の場合あり

待遇

賞与年2回、
昇給年1回(リーダー昇格で別途手当あり)
各種保険完備(社会保険・厚生年金・雇用保険・労災など)
資格手当、書籍文献手当、ハッピーチョイスプラン、WLB手当、
交通費全額支給、電カルタブレット貸与、制服貸与、退職金制度、
保育施設併設(定員次第で無料利用可能)

【安心コール(24時間365日対応)の実際】

安心コール当番(常勤+有志):手当2,000円/回+出動歩合給


・直接電話を持つことはありません

・本部からのオーダー時に出動します

・月平均出動回数(全体数)
  ①オンタイム:8回/月
  ②夜間・早朝:4回/月
  ③休日(土日):2回/月

・慣れるまで既存スタッフの当番に同行

・日々プチカンファレンスを行い、リスクのある利用者に事前フォロー
(早期対応、夜間・早朝のコールを未然に防ぐ)

・エンゼルケアは2人体制で実施  ※ターミナル利用者は月平均1~2名


≪具体例≫

「お通じがなくて、おなかが痛い」➡浣腸や摘便などでケアし、痛みも軽減
「転倒して傷ができた」➡創処置を行い、必要に応じて医療機関手配
「バルーンが詰まっているみたい」➡膀胱洗浄やバルーン交換を実施
「痰がからんで苦しそう」➡排痰や吸引でSATもリカバー
「発熱しているので見てほしい」➡バイタル計測してクーリング、必要に応じて医療機関手配

想像しているような『急変』ケースはほとんどありません。
日々のケアや処置の延長のような内容でのコールが大半です。

①スペシャリストコース

在宅でも看護力をどんどん高めていきたい人の働き方です。
資格取得を目指し、将来教師や講師などを含めたキャリアアップを目指している人のコースです。

<専門看護師・認定看護師取得支援制度>

・働きながらの資格取得をサポート(給与補償)
・社内ローンで金銭面もバックアップ

<働き方>

・通学期間は学習を優先し、普段の臨床業務とのタイムシェアをします。
・資格取得後は、専門分野中心の訪問ならびに他スタッフへの指導などを行います。
・学会などで臨床経験を発表します(実績に対して報酬あり)

②役職コース

看護師としてだけでなく、社会人、特に人を率いて仕事がしたいと思っている人の働き方です。
組織の中枢で働くことや、将来のれん分けや起業を目指している人のためのコースです。

<昇級>

チームリーダー ➡ 管理者 ➡ SV(スーパーバイザー) ➡ 役員
※サテライトや新拠点の管理者からのステップアップです。
 メンバーのマネジメントやそれぞれのミッションをクリアすることで、専門的な知識だけでなく、
 幅広い知見が身につきます。

<業務内容>

基本的にはメンバー同様に訪問業務を行います(件数は少なめに設定)
チームメンバーからの情報収集や、利用者契約・担当者会議などにも参加します。
昇級が進むと、社内会議などにも参加し、事業計画なども立案していきます。

 

ご応募について

電話によるご応募
担当:中本(ナカモト)079-233-6833 または 080-3542-7641

 

【個人情報の取り扱いについて】
業務上知り得た秘密を漏らしません。
従業者が退職後、在職中知りえた利用者の又はその家族の秘密を漏らすことのないように必要な措置を講じます。
利用者の個人情報を用いる場合は、利用者の同意を、利用者の家族の個人情報を用いる場合は当該家族の同意を得ない限り、
サービス担当者会議等において、利用者及び家族の個人情報を用いません。
また、同意を得られた時に関しては同意書の作成を行います。